こちらの記事は2025年5月29日に最新の情報にアップデートしました。
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)において店舗の情報だけが登録されている場合には、ビジネスプロフィールのオーナー確認を行うことがとても重要となっています。
その理由として、オーナー確認をすることで以下の事ができるようになります。
- お店の情報を入力してユーザーに伝えることができます。
- アクセスやデータの分析が可能になります。
- ユーザーに対して、最新情報の発信が可能になります。
オーナー確認は簡単な手順で行えます。
ビジネスプロフィールの情報を常に最新の情報にしておくことで、ユーザーの目に留まるお店にしましょう。
目次
オーナー確認ができているのかのチェック方法
- まずGoogleマップを開きます。
- Googleマップの検索窓から「店舗名」+「地名」を入力して検索をかけます。
- Googleマップの画面の左側に出てくる情報の出ているパネルをチェックし、ご自身の店舗があるかを確認する。
- ご自身の店舗の情報の中に、「ビジネスオーナーですか?」という文言があるか確認する
実際に画像を見ながら説明をしていきます。
- 地点登録をチェックしたときと同じように、Googleマップを開きます。
そして、検索窓から「ご自身の店舗名」+「店舗がある地名」を入力して検索をかけます。
すると、以下のようになります。 - 地点登録されていると画面左側にパネルが表示されます。
その中から管理・運用をする店舗が表示されますので、そちらをクリックします。
ご自身の店舗をクリックすると以下のようになります。 - 画面左に表示されるパネル内の情報の中に「ビジネスオーナーですか?」という文言がある場合、地点登録はされているが、オーナー登録はまだ済んでいないことになります。
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認を完了することで、「営業時間」「住所」等の基本情報の編集ができるだけでなく、ユーザーからの「クチコミ」に返信することが可能になり、「投稿」という機能を活用することで、お店の情報を発信することが出来ます。
Googleビジネスプロフィールの口コミを増やす方法を解説【促進チラシ無料公開中】
他にも様々な機能がありますが、最大限活用することでお店の集客を強化することが出来ます。
では、具体的にGoogleビジネスプロフィールオーナー確認の方法を見ていきましょう。
オーナー確認の方法
- 先ほどの表示した画面で「ビジネスオーナーですか?」を選択してクリックしましょう。
※PCでもスマホでも操作が可能です。 - 下記の画面が表示されます。
店舗名(ビジネス名)やお店情報などを確認する画面へ移行します。
正しければ、「管理を開始」をクリックします。
間違いがある場合は、オーナー確認が完了後に編集することが可能ですので、安心してください。 - 下記の画面が表示されます。
確認方法は、Googleのシステムがビジネスの情報に応じて自動的に判断し、選択肢として表示されます。
利用できる方法は業種や所在地、営業時間、公開情報などによって異なり、場合によっては複数の手段での確認が求められることもあります。オーナー確認の方法(2025年版)- 1.動画による確認(録画)
- 最近では、店舗や設備の様子を撮影した動画を使ってオーナー確認を行う方法が増えています。
全てのビジネスに対して利用できる基本的な方法です。動画に含める内容の例:
- 店舗周辺の風景(通りの名前、近隣店舗など)
- 店舗内の様子(商品や設備、接客スペースなど)
- スタッフしか立ち入れない場所へのアクセス(レジ裏、倉庫など)
撮影後は、Googleの案内に従って動画をアップロードします。
- Googleビジネスプロフィールの動画オーナー確認方法を解説
- 2.電話またはSMS(テキストメッセージ)
- Googleに登録されている電話番号宛に自動音声の電話、またはテキストメッセージで5桁の確認コードが届く方法です。
コードが届いたら、画面に入力することでオーナー確認が完了します。
※フリーダイヤル(0120)や特殊番号、IVR(自動音声応答)を使った電話番号では確認ができない場合があります。 - 3.メールによる確認
- 登録されたドメインと一致するビジネス用のメールアドレスがある場合、メールによる確認が可能です。
例:
サイトURLが https://libera-inc.jp の場合、info@libera-inc.jp などのメールアドレスで確認が可能です。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールでは選択できません。 - 4.ライブビデオ通話
- Googleの担当者とビデオ通話をつないで、店舗や設備、ビジネスの様子をリアルタイムで映しながら確認を行う方法です。
準備すること:
- モバイル端末(カメラ付き)
- 店舗の所在地にいること
- 店舗の外観・内装・設備、従業員専用エリアなどを映せるようにしておく
Googleの案内に従い、チャット→通話という順に進めます。
- 5.郵送による確認(現在はほとんど表示されない)
- 以前は主流だった「ハガキでの確認コード郵送」は、現在では表示されることが非常に少なくなっています。
そのため、基本的には廃止に近い扱いと考えてよいでしょう。
Googleビジネスプロフィールの登録完了後は?
Googleビジネスプロフィールに登録したら、それで終わりではありません。
- 基本情報の編集・追加作業
- 写真やストリートビューの追加
これらをしっかりと掲載することで、アカウントをよりいいものにすることでユーザーに対して、ご自身の店舗のアピールすることができます。
オーナー登録作業が無事に終了した方は、上記の2点の作業を行っていくことをおすすめいたします。
Googleビジネスプロフィールは無人販売所や非店舗サービスも登録できる?