こちらの記事は2022年7月22日に最新の情報にアップデートしました。
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を運用する上では口コミが鍵となりますが、そもそもGoogleマップの口コミは多い方がいいのか、増やすにはどうしたらいいのかなど、基本的なところを知りたい方は多いのではないでしょうか。
本記事ではなぜ口コミが重要なのかと口コミを増やす具体的な方法について紹介します。
※本記事内には利用者へGoogle口コミ投稿を促進するレクチャーシート(促進チラシ)を無料公開中ですので、ダウンロードしてご活用下さい。
目次
Googleビジネスプロフィールの口コミが増えた方がいい理由
Googleの口コミは表示順位に影響する
Googleマップの口コミが重要なのは、表示順位に影響することが理由です。
口コミの数が多ければ上位表示されやすい傾向にあり、検索結果で人目に触れる可能性が高くなります。
人目に触れる回数が多ければ多いほど知名度が上がり来店する客も増えます。
お店を紹介するためのサイトはたくさんありますが、Googleマップはエリアのお店を探す上で最もよく利用されているツールです。
ここで上位表示されることは顧客を獲得する効率を大幅に上げます。
口コミはユーザーにとって有益な情報
口コミが多い店をGoogleが評価する理由は、客のリアルな口コミはGoogleを利用しているユーザーにとって有益な情報だからです。
その店がいいお店かそうでないかが事前にわかれば、いわゆる地雷店を踏む可能性が少なくなり、客にとってはハッピーです。
また店の雰囲気や人が行うサービスについては口コミでないとわからないことも多いです。
口コミが多ければ多いほど多角的で客観的な評価を知れるため、情報の精度が上がります。
このようにユーザーにとってお店を選びやすくなる点、有益な情報がたくさん掲載されている店をGoogleが上位表示したい点から、口コミの数は大いに越したことがないですし、評価も高い方がいいことがわかります。
真っ当な口コミであればデメリットはない
いい内容だったり正当な評価が増加する分には口コミにデメリットはありません。
低評価もしくは悪い口コミがあったとしても、全体で見てそれほど多い割合でなければ逆に評価が正当であると捉えることができます。
どんなにレベルが高いお店であっても必ず合わない利用者はいますし、常に100%満足してもらうのは難しいでしょう。
むしろ、改善点を見つけることができたとポジティブに考えるのが良いです。
問題は誹謗中傷や嫌がらせの類の口コミをされた場合です。
こちらはお店の評価を下げるだけでなく、目にしたユーザーが不快に感じ、お店の情報をそれ以上調べるのをやめてしまうリスクがあります。
事実無根のネガティブな口コミをされた場合は、迅速に削除依頼を出しましょう。
口コミ削除関連情報
Googleビジネスプロフィールの口コミを増やす方法
工夫次第で口コミは増やすことができる
Googleの口コミはちょっとした工夫で増やすことができます。
口コミ数が100件以上と多く、また高評価なレビューが集まっていることがわかります。
チラシ・ポップ・フライヤーを用意する
ではさっそく口コミは増やす方法について紹介します。
後述で説明しますが、最終的には利用者へ口コミ投稿を直接お願いすることが効果的です。
しかし口頭のみで口コミ投稿方法を伝えるのは、容易ではありません。
普段からGoogleへ口コミ投稿している方なら口頭ひとつで問題ありませんが、大半の方はGoogleアカウントは持っていても、Googleへ口コミ投稿する習慣がないからです。
利用された方々へ1から10まで口コミ投稿手順をレクチャーすることは容易でなく、オーナーもしくは従業員の実務に支障が出るため現実的ではありません。
そこで口コミ投稿手順をレクチャーするシート(チラシ・ポップ・フライヤー)を用意してください。
こちらを利用することでスムーズに口コミ投稿のお願いをすることができます。
Google口コミ投稿を促進するレクチャーシートを無料公開
下部にフリースペースを設けておりますので、任意のメッセージを記入してご活用ください。
Google口コミ投稿促進レクチャーシート
QRコードを活用する
お店でよく見るLINEの「友だちを追加」のQRコード。
こちらと同じように、GoogleビジネスプロフィールもQRコードにすれば、効率良く口コミ投稿ページへ誘導することができます。
当社のGoogle口コミ投稿を促進するレクチャーシートには、下部にフリースペースを設けておりますので、そちらにQRコードを追加してください。
よりスムーズに口コミ投稿のお願いをすることができます。
口コミページに直結できるQRコードの作成方法については、下記で紹介しております。
QRコードを活用してクチコミページへ直結させましょう!
口コミ投稿を直接お願いする
前述で紹介した口コミ投稿手順をレクチャーするシートをご用意の上、目の付く場所にレクチャーシートを置き、利用者の方へ会計時や成約時に声をかけてください。
- 今後の励みになりますので、よろしければGoogleへの口コミ投稿をしていただけませんでしょうか。
- 今後サービスを改善するためにGoogleへの口コミ投稿のご協力を宜しくお願いします。
などの言葉をかけて口コミ投稿の協力をお願いすることで、口コミ投稿してくれる利用者が増えます。
ポイントとしては会計時や成約時にお願いする際は、利用者がテーブルもしくはカウンターなど着席されている状態が好ましいです。
利用者がレジ前などに立っている状態では、いくらレクチャーするシートがあっても、落ち着いて口コミ投稿することはできません。
稀なケースですが、高評価なコメントなのにレビューは★1など、誤送信されることもありますので、利用者が落ち着ける環境で口コミ投稿をお願いするのがベストです。
Google口コミ投稿促進レクチャーシート導入後、3ヶ月で口コミが約2倍に
口コミを増やすための正しい管理と対策とは?
口コミを増やすことで集客にメリットがあるのは確かですが、どのような対策や取り組みが正しいのでしょうか。
Googleに向けた対策とユーザーに向けた対策2つが必要です。
1:自作自演の口コミは書かない
自作自演の口コミにより数を増やして表示順をあげる取り組みは無効です。
複数のGoogleアカウントから投稿すればバレないと考える方は多いですが、実際はIPアドレスや端末認証、大元のアカウント情報などで、完全に把握されています。
自作自演がバレた場合は逆にペナルティをくらい、表示順が下がってしまうリスクがあります。
さらに悪質な場合はGoogleビジネスプロフィールから削除されることもあります。
これらの自作自演行為はユーザーに対して不利益な行動です。
Googleが掲げる「ユーザーにとって有益な情報を提供する」というポリシーに反するため厳重に取り締まられる対象となっています。
2:口コミには返信する
口コミに返信するのはユーザーのお店への好感度を上げる上で重要な取り組みです。
ユーザーは意識はしていませんが、口コミを投稿することでGoogleマップ上での表示順を上げることで貢献をしています。
そういった捉え方をすれば口コミしてくれた全てのユーザーに返信するモチベーションが上がるのではないでしょうか。
良い評価の口コミに対して感謝のレスをするのはもちろん、悪い評価に対してもしっかり対応することが大切です。
第三者のユーザーがそれを見ることで、しっかり顧客に対応してくれるお店という印象を抱いてくれます。
結果的に悪い口コミが集客にプラスに働くこともあるのです。
Google公式のマーケティングキットサービスとは?
じつはGoogleビジネスプロフィールには、公式のマーケティングキット(宣伝強化の素材)サービスがあります。
ウェブサイト上でポスター、ソーシャル投稿、窓用ステッカーを作成できる便利なサービスですが…
簡素な内容とデザインのため、訴求力が低いものとなっております。
将来的には、訴求力が高いものにアップデートされるかもしれませんが、いまのところ積極的に利用するほどのメリットはありません。
出典:Google Business Profile Marketing Kit
最後に|実施して集客を活発化させましょう
Googleの口コミは検索順位を上げユーザーからの印象をよくするために重要な要素です。
本記事で紹介したような口コミ数を増やすための具体的な方法を実施し、集客を活発化させましょう。
Googleビジネスプロフィールの順位チェックが簡単にできるようになりました!