――なぜGoogleマップにお店を載せるべきか?
今や多くの人が、スマートフォンを使ってお店を探すのが当たり前になっています。
たとえば「近くのラーメン屋さん」や「○○駅 美容室」と検索すると、まず目に入るのがGoogleマップです。
このとき、地図にあなたのお店が表示されていなければ、どれだけ良いサービスを提供していても、お客様に見つけてもらえない可能性があります。
言いかえれば、地図に載っていないお店は、存在しないのと同じように扱われてしまうこともあります。
そんな中、Googleマップにお店を表示させる方法として便利なのが、「Googleビジネスプロフィール」の活用です。
登録は無料で、必要な情報を入力するだけで、あなたのお店を地図や検索結果にしっかりと表示させることができます。
この記事では、その登録方法や気をつけたいポイントを、順を追ってわかりやすく解説していきます。
目次
Googleマップにお店を載せるには?
基本は「Googleビジネスプロフィール」への登録
Googleマップにお店を表示させるには、「Googleビジネスプロフィール」という仕組みを使います。
これは一言でいうと、Googleマップ上の「看板」や「名刺」のようなものです。
たとえば、お店の名前や営業時間、住所、電話番号、ホームページ、写真などを登録すると、それがそのまま地図や検索結果に表示されるようになります。
お客様がスマホでお店を探すとき、このプロフィールを見て「行ってみようかな」と判断するわけです。
名前に「ビジネス」や「プロフィール」とついているので少し難しそうに感じるかもしれませんが、スマートフォンやパソコンから登録するだけで始められます。
特別な知識がなくても大丈夫です。
ただし、注意点はあります。
Googleビジネスプロフィールは、実際にお客様が訪問できる場所や、お客様の元へ訪問してサービスを提供する事業が対象です。
たとえば「無人販売所」や「店舗を持たないサービス業(出張整体・訪問修理など)」でも登録できるケースがありますが、Googleのルールに沿って対応する必要があります。
GBPは無人販売所や非店舗サービスも登録できる?
登録の際には、まずご自身のビジネスが対象になるかをチェックし、ルールに合った情報を入力していくことが大切です。
登録時に必要な主な情報は、以下のようなものです。
- お店や会社の名前
- 正確な住所(番地まで)
- 電話番号(固定電話でも携帯でもOK)
- 営業時間
- 業種(たとえば「美容室」「整体院」など)
- お店のホームページ(ある場合)
- 店内や商品の写真(あとから追加も可能)
これらの情報を入力するだけで、Googleマップや検索結果にあなたのお店が表示されるようになります。
登録の流れ
Googleビジネスプロフィールに登録するための流れを、5つのステップに分けてご説明します。
特別なソフトやスキルは必要ありません。スマートフォンやパソコンから、順番に進めていくだけでOKです。
ステップ1:Googleアカウントを用意する
Googleのサービスを使うには、まず「Googleアカウント」が必要です。
すでにGmailを使っている方であれば、そのアカウントを使えます。
まだ持っていない場合は、無料ですぐに作成できます。
ステップ2:ビジネスプロフィールのページにアクセスする

次に、Googleビジネスプロフィールの登録ページにアクセスします。
「今すぐ管理」などのボタンを押すと、登録が始まります。
ステップ3:お店の情報を入力する

次に、お店の基本情報を入力します。
入力する項目は、次のような内容です。
- お店の名前(正式名称)
- 住所(来店可能な実店舗がある場合)
- 電話番号(お客様が連絡できる番号)
- 営業時間
- カテゴリ(業種:例「美容院」「ラーメン屋」など)
一度登録した情報は、あとから編集することも可能です。
ですが、「とりあえず入力しておけば大丈夫」と軽く考えてしまうのは禁物です。
Googleは、ビジネスプロフィールに登録される情報の正確性と信頼性を非常に重視しており、不適切な内容が含まれていると、ビジネスプロフィールが停止されてしまうこともあります。
特に注意したいのは次のようなケースです。
- 店名にキャッチフレーズやサービス名を含めている(例:「LIBERA【ヘッドスパ初回無料】」など)
- 実際には店舗が存在しない住所を登録している
- 予約サイトやSNSだけのURLを公式サイトとして登録している
- 自動応答など、お客様が直接連絡できない電話番号を使用している
- 説明文にURL・電話番号・キャンペーン情報を含めている
- 外観写真や看板の写真がなく、信頼性が低いと判断される
- 口コミを従業員や家族に依頼して投稿する(自作自演)
- 開業前の情報を先に登録してしまう(営業前にオーナー確認を済ませてしまうと無効扱いされることがあります)
こうした不備があると、登録後すぐにプロフィールが停止され、掲載されなくなることがあります。
そのため、登録時には以下を心がけましょう。
- 正式な店舗名のみを入力する
- 実際にサービスを提供している場所のみを登録する
- 利用者が連絡・来店できる体制を整える
- 初回登録時からできるだけ正確な情報を入力する
詳しくは、Googleに掲載するビジネス情報のガイドラインをご確認ください。
⇒ Googleに掲載するビジネス情報のガイドラインはこちら
ステップ4:オーナー確認を行う
情報を入力したあとは、「このお店のオーナーであること」を証明する作業が必要です。
これを「オーナー確認」と呼びます。
確認方法は、お店の種類や状況によって異なりますが、主に以下の方法が用意されています。
- 電話(自動音声で確認コードが伝えられる)
- メール(自社ドメインのメールアドレスでの認証)
なお、以前は「郵送(Googleからハガキが店舗に届き、記載されたコードを入力)」という方法も一般的でしたが、現在ではほとんどのケースで表示されなくなっており、実質的に廃止されたと考えてよいでしょう。
▼メール認証について
「メールでの確認」といっても、Gmailアドレスなどにリンクが届くわけではありません。
ウェブサイトがGoogleビジネスプロフィールに登録されている場合、そのドメインに紐づいたメールアドレスでの認証が可能です。
- 例
- ウェブサイトが https://libera-inc.jp/ の場合、
○○○@libera-inc.jp のようなメールアドレスで確認ができます。
最近では「電話を選択しても実際にかかってこない」「メッセージが届かない」といったトラブルが報告されています。
たとえば、次のような原因が考えられます。
- 電話が 海外の番号からかかってくるため、着信拒否設定に引っかかっている
- 使用している携帯電話の契約プランが 海外からの着信に対応していない
- メッセージの場合、スマートフォンが自動音声のSMSに対応していない
- メールによる確認の場合、迷惑メールに振り分けられている、または 受信設定でブロックされている
このような問題が発生する可能性があるため、必要に応じて別の確認方法を選ぶことをおすすめします。
詳しい事例はGoogleビジネスプロフィールヘルプコミュニティのスレッドでも紹介されています。
⇒ オーナー確認の電話、メッセージが来ない
ステップ5:確認完了後、Googleマップに反映される

オーナー確認が完了すると、Googleによる審査の後、あなたのお店がGoogleマップや検索結果に表示されるようになります。
反映までに数日かかることもありますが、登録が完了すれば、スマホでもパソコンでもすぐに確認できます。
以上が、基本的な登録の流れです。
最初は戸惑うかもしれませんが、一つずつ進めていけば大丈夫です。
よくある失敗と注意点
Googleマップにお店を載せるのは一見簡単そうに思えますが、「知らなかった」では済まないルール違反が、あとから問題になるケースもあります。
以下のような失敗は、Googleからスパム扱いを受けたり、プロフィールの停止につながる可能性があります。
登録の前に、ぜひチェックしてみてください。
登録情報をウソや誇張で書かない
たとえば、店舗名に「駅チカ」「初回無料」「〇〇専門」などのキャッチフレーズを入れてしまうと、ガイドライン違反とされることがあります。
- NG例
- ×「新宿の整体LIBERA【初回半額】」
- → 正しくは「LIBERA」だけを入力
Googleビジネスプロフィールでは、「看板に書かれている正式な店舗名」を入力するのが基本です。
営業時間や電話番号が間違っていないか、見直す
登録した内容が実態と違う場合、ユーザーからの信用を失うだけでなく、Googleから信頼性の低いビジネスと判断されることもあります。
特に電話番号は、お客様がきちんと連絡できる番号であることが重要です。
自宅と店舗の区別を明確にする
整体師やマッサージ業、訪問型サービスの方の中には、「自宅で営業している」「店舗を持たず出張している」ケースもあると思います。
このような場合も、Googleのルールに沿えば登録は可能です。
ただし、以下の点にご注意ください:
- 実際にサービスを提供している場所を登録する
- 利用者が来店または連絡できる体制を整える
- 無人販売所なども条件を満たせば登録可能
詳しくはこちらで紹介しています。
⇒ GBPは無人販売所や非店舗サービスも登録できる?
最初から正確な情報を心がける
「あとで直せばいいだろう」と軽く考えるのは危険です。
Googleは「初回登録の時点から正確な情報が入力されているか」を重視します。
プロフィールの停止や審査の長期化を防ぐためにも、初めから丁寧に入力することが大切です。
登録前・登録時に、以下のポイントを必ず確認しましょう。
↓
登録前の自己チェックリスト
結果
○
これらはすべて、Googleの「ビジネス情報のガイドライン」に沿った対応です。
わかりにくい部分があれば、こちらのページもぜひご確認ください。
なお当社では、お店やサービスが検索で見つけやすくなるよう、幅広いサポートを行っております。
Googleビジネスプロフィール(Googleマップへの店舗表示)に関してご不安やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
⇒ お問い合わせはこちらから
×
すべての項目が『はい』になるように確認しましょう。
わかりにくい部分があれば、こちらのページもぜひご確認ください。
⇒ Googleに掲載するビジネス情報のガイドライン
#1. 店名にキャッチコピーやサービス内容を入れていないか?
#2. 実際にお客様が来店できる住所か?(※レンタルオフィスなどは不可の場合あり)
#3. 登録する電話番号は、ちゃんとお客様につながる番号か?
#4. 営業時間は正しく設定しているか?
#5. SNSや予約サイトのURLではなく、店舗公式のウェブサイトを使っているか?
#6. 説明文に電話番号・URL・キャンペーン情報を入れていないか?
#7. 看板や外観など、店舗が実在することを示す写真を用意できているか?
#8. 営業開始日がまだの場合、オーナー確認はせずに「開業予定日」で登録しているか?
登録した後にやっておくとよいこと
Googleビジネスプロフィールに登録したら、それで終わりではありません。
お客様に信頼され、実際に来店してもらうためには、定期的な情報の見直しや、小さな工夫の積み重ねが大切です。
ここでは、登録後にやっておくとよいポイントを3つご紹介します。
写真を追加する(店内や外観、メニューなど)
Googleマップでお店を探している人は、「どんなお店なのか」を写真で判断しています。
店内の雰囲気、外から見た店舗の様子、メニュー、商品、スタッフの様子などを掲載すると、お店のイメージが伝わりやすくなり、来店のきっかけになります。
特におすすめの写真
- 店舗の外観(入り口や看板が写っていると◎)
- 店内の様子(明るく清潔感のある印象を意識)
- メニューや商品(価格や説明が見やすいもの)
- スタッフの写真(顔が見えると安心感に)
※撮影の際は、清掃後や明るい時間帯を選ぶと好印象につながります。
クチコミに返信する(見ている人に信頼感を与える)
クチコミは新しいお客様にとっての「お店選びの参考材料」になります。
寄せられたクチコミに対して丁寧に返信することで、「このお店はちゃんとお客様を大切にしているんだな」という信頼感や安心感を与えることができます。
返信のポイント
- 良いクチコミには「感謝の気持ち」をひとこと添える
- 指摘や不満には「真摯に受け止めて改善の意志を示す」
- スタッフ一同の気持ちとして返信すると丁寧な印象に
営業時間など、変わったときはこまめに直す
営業時間や定休日、連絡先などの情報は、変更があったときに必ず更新しましょう。
Googleで表示される内容が実際と違うと、「来てみたけど閉まっていた…」「電話がつながらない…」といったトラブルにつながり、マイナスの評価を受けてしまうこともあります。
たとえば、
- 祝日営業・臨時休業の設定
- 引越しや改装による住所変更
- 電話番号の変更
- 期間限定メニューやサービスの告知
情報の更新はスマートフォンやパソコンからいつでも行えますので、気づいたタイミングでこまめに見直す習慣をつけておきましょう。
まとめ
Googleビジネスプロフィールに登録することで、お店やサービスが地図に表示されるようになり、多くの人に知ってもらえるチャンスが広がります。
特にスマートフォンで検索する人が増えた今、
「近くのお店を探す → 地図で見る → 気になったら来店する」という流れが日常的になっており、地図に載るだけでも集客効果は大きくなっています。
登録は無料で、ステップを一つずつ丁寧に進めれば、特別なスキルがなくても問題なく完了します。
ただし、間違った情報や不正確な内容を登録すると、プロフィールが停止されたり、集客どころか信頼を損なう原因にもなりかねません。
そのため、急がず、正しい情報をもとに、Googleのルールを守って登録することが何より大切です。
Googleビジネスプロフィールの運用、ひとりで悩まずご相談ください
当社では、Googleビジネスプロフィールの登録や情報管理をはじめ、検索でお店やサービスが見つかりやすくなるようなサポートまで、幅広く対応しております。
「忙しくて手が回らない…」
「途中までやってみたけど、不安が残っている…」
そんな方にも安心してご利用いただけるように、
- 月額制プラン
- 成果が出た分だけご負担いただく成功報酬型プラン
など、ご希望やご予算に合わせたご提案が可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
Googleビジネスプロフィール「投稿」機能の使い方から活用方法までを徹底解説