Googleマイビジネスの運用をしっかりと行えていますか?
Googleが自動で作成した情報だけで放置していませんか?
飲食店や美容室だけではなく、クリニック,医院,診療所についても、
きちんと情報を整えることで、WEBからの積極的に集客をすることができます。
しかし、
Googleマイビジネスが本当に集客が効果的なのか…
Googleマイビジネスの運用については、何をやっていけばいいのか…
これらが気になるところだと思います。
Googleマイビジネス上でどのようにしていけば良いのか紹介して参ります。
- クリニック・医院・診療所にて、運用を考えている
- Googleマイビジネスからの集客を考えている
上記のような事を検討している方は、ぜひチェックしてください。
なぜ、Googleマイビジネスが集客に効果的なのか?
80%が新しいお店を見つけています
Googleでの調査結果ですが、80%のユーザーがローカル検索を行い、新しいお店を見つけているのです。
「地域名+業種」これは、新しいお店を探すときに、ユーザーが検索するキーワードです。
このような検索方法を「ローカル検索」「ローカルSEO」と言います。
ローカル検索では、全ての検索に対して80%に達しており、地域を指定するだけでなく、モバイル端末の位置情報を利用して、「近くの○○」との検索結果でもお店を見つけることができます。
お店を探す44%のユーザーがGoogleマップを使用しています
ホームページを一生懸命作ったり、ウェブ媒体への情報を追加しても、実際に見てもらえるのは、半分の人です。
ですが、Googleマイビジネスで決まった形式でお店の情報を掲載し、ユーザーに見てもらえることができるため、集客においても非常に効果的なツールとなっています。
24時間以内にお店へ来訪しています
Googleの調査では、
- モバイルユーザーの約50%
- PCユーザーの約34%
が、ローカル検索(地域名+業種)を利用し検索した後、その日のうちに店舗に来店する傾向が確認されております。
皆さんも普段の生活の中で検索したことがあるかと思いますが、ローカル検索を行うユーザーは来店率が高い見込み客となります。
来店率が高い見込み客に対してアピールしないというのは、勿体なさすぎます。
写真やストリートビューがあることでユーザーの関心は2倍に
院内や診察室の写真やストリートビューを登録することで、ユーザーの興味関心は、約2倍になると言われています。
写真やストリートビューが沢山あることによって、長い時間お店の情報を見てもらうことができるため、お店に対する印象がより強くなり、お店に来てもらえる可能性もグッと上がるでしょう。
そんなアプローチすることができるツールが、「Googleマイビジネス」なのです。
運用方法について
では、どのように運用して行ったら良いかを説明をしていきます。
Googleマイビジネスには、「店舗名」「住所」「電話番号」「営業時間」「カテゴリ」等の情報を登録することができます。
まず、前提として、「情報を全て入力することが必要です」
ユーザーの立場になって考えると、写真が一枚もなかったり、住所のビル名が入っていなかったり、情報がきちんと入っていなかったら、どのようなイメージを抱きますか?
まずお店に行くこともないでしょうし、よりお店を詳しく知りたいと思いません。
それでは、Googleマイビジネスを運用している意味もないですし、集客することはできないでしょう。
ですので、しっかりと正しい情報を掲載していくことが必要です。
口コミ機能を活用しましょう
Googleマイビジネスには、「口コミ機能」があります。
口コミ機能は、ユーザーがお店の利用した時の感想を書き込むことができるものです。
ユーザーがお店を検索してお店を選ぶ際に、「口コミ」は集客についても、非常に重要なポイントです。
ユーザーは、他のユーザーの口コミを参考にしますので、情報をしっかりと整え、口コミを書いていただくことが必要になります。
では、どのようにしたら口コミを書いてもらえるのか…
そちらについてもご説明させていただきます。
短縮URLを作成しましょう
Googleマイビジネスの口コミをできるページにアクセスすることができる、短縮URLを作成することができます。
- Googleマップアプリを開きます
- 共有をクリックします
- メールやLINEといったSNSにて共有することができます
短縮URLを使ってQRコード作成しましょう
先ほど作成した短縮URLを使って、QRコードを作成しましょう。
QRコードは、モバイル端末のカメラで読み取るだけで、完了するので、読み取っていただける可能性が非常に高くなります。
※あくまでもご自身の責任にて対応いただきますよう、お願い致します。
- QRコード作成サイト例
- CMAN インターネットサービス
https://www.cman.jp/QRcode/https://www.cman.jp/QRcode/ -
QRコード作成【無料】/QRのススメ
https://qr.quel.jp/https://qr.quel.jp/
あとは、サイトの指示に従って、QRコードを作成するだけです。
慣れている人であれば、2~3分程で作成することができると思います。
短縮URL,QRコードの活用方法について
あくまでも参考例ですが、作成したQRコードや短縮URLを印刷して、レジや待合室にポップとして掲示してはいかがでしょうか。
そしてお客様に一言お願いをすることで、クチコミの数は増えていくと思われます。
その際に、いい口コミをお願いしたりしないようにしましょう。
お客様それぞれのリアルな感想が他のユーザーへの1番のアプローチとなります。
口コミに対して返信を行いましょう
お客様が書き込みをしてくれた、口コミですのでしっかりと返信をしましょう。
口コミの書き込みを通じで、お客様と会話をすることができますので、
しっかりとコミュニケーションを取ることが重要です。
また、良い内容も悪い内容も全ての口コミに対しても返信を行いましょう。
むしろ、悪い口コミに対して返信を行うべきです!
実際に来店していただいたお客様の声ですから、悪い口コミを書かれてしまったということは、「何かしらの不満を与えてしまった」可能性があるということです。
一方的に印象が悪くなる!という理由で削除してしまおう!というのは、書き込みをしたユーザーからすると、より印象の悪いお店となってしまい、再び来店する可能性は大幅に下がってしまうでしょう。
そこで、悪い口コミに対して、誠実な対応を心がける事で、お店に対する印象はガラッと変わります。
来店直後は不満に思い、悪い口コミを書いてしまったが、お店側の誠実な対応をすることで、再び来店して頂ける可能性も高くなることが期待できます。
またそのやり取りを見ていた第三者も、お店に対する印象がプラスとなるでしょう。
マイナスだった印象をプラスに変える誠実な対応を行うことが、悪い(ネガティブ)口コミに返信した方が良い最大の理由になります。
Googleマイビジネスでは、運用方法次第では、集客も獲得することができるツールとなっています。
しかも無料で使うことができるツールですので、これを利用しないのは非常にもったいないです。
基本的な情報を入れる、口コミにも対応をしていくことが重要となっています。
まずはGoogleマイビジネスを魅力的な情報を掲載できるように、しっかりと対策を行うことが大切です。